お知らせ・トピックス

06-6780-9090
お知らせ
お知らせ

information

news

ふくいクリニックからのお知らせ

  • 2025.06.06 長時間ホルター心電図を導入しました

  • 2025.05.30 七ふくたいむず2025 5月

    運動と認知機能の関連については近年さまざまな研究が行われています。 オーストラリアや日本の研究では、週2~3回の筋トレを3~6か月続けることで、記憶力や注意力、実行機能(計画力・判断力)などが向上したという結果が出ています。 筋トレは脳の活動を活発にし、認知症予防に役立つ可能性があります。 積極的…

  • 2025.05.12 休診のお知らせ

    誠に勝手ではございますが、下記診察を休診させていただきます。 6月3日(月) 國枝医師 脳神経内科 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。…

  • 2025.04.30 七ふくたいむず2025 4月

    春の不調は「自律神経」から? ~気軽に始める有酸素運動のすすめ~ 春は、ぽかぽか陽気に誘われて外に出たくなる季節ですね。新緑も美しく、「何か始めてみよう」と思う方も多いのではないでしょうか。 その一方で、実はこの季節、「何となく体がだるい」「夜、よく眠れない」「気分が落ち込む」といった不調を感じる…

  • 2025.03.27 七ふくたいむず2025 3月

    https://note.com/fukui_cl/n/n93368f25db30 3月は座位時間の長さと健康寿命についてご紹介しました。 パソコンやスマートフォンの普及やネットショッピングなどの増加により、社会生活を送る上での活動量はかなり低下していると考えられます。 同時に座位で行う仕事や自宅…

  • 2025.02.25 七ふくたいむず2025 2月

    今月は運動の可能性とマイオカインについて解説しました。 詳細は七ふく会ブログで →https://note.com/fukui_cl/n/n080419e4d949 適度な運動が体に悪いというデータはほとんどないと思いますので、運動に対する制限がある方以外は基本運動は必要であると考えられます。 当…

  • 2025.01.30 七ふくたいむず2025 1月

    本年も七ふくたいむずを毎月掲載していきます。 記事の詳細は七ふく会のブログに掲載しています。 →https://note.com/fukui_cl/n/n311b25b42282 生活習慣病の中でも糖尿病は最も合併症が多い疾患です。 脳梗塞や心筋梗塞、腎不全、網膜症、末梢動脈疾患など健康寿命を短くす…

  • 2025.01.01 新年のご挨拶

    あけましておめでとうございます。 今年も無事に新年を迎えることができました。 これも皆様のご指導、ご協力の賜物と、改めて感謝申し上げます。 2025年は「巳(へび)年」です。 へびは、知恵や健康、そして新しいスタートを象徴する干支だそうです。 クリニックに関わるすべての方の健康をしっかりサポートしな…

  • 2024.12.27 年末年始休診のお知らせ(12月30日~1月4日)

    年末年始は、以下の期間を休診とさせていただきます。 12月30日(月)~1月4日(土) 1月6日(月)より通常診療をいたします。 当院ご利用の皆様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。 医療法人七ふく会…

  • 2024.12.26 七ふくたいむず2024 12月

    今月はビタミンの基礎知識について解説しました。 ビタミンは私たちの健康を支える重要な栄養素であり、体内の産生だけでは不十分であるため、食事やサプリメントから摂取する必要があります。 ビタミンC、ビタミンB、ビタミンD、ビタミンAについて、七ふくたいむずの内容からさらに詳しく解説していきます。 脂溶…

pagetop