Greeting
院長からのご挨拶
この度、ふくいクリニックは2022年7月1日より五月田町から速見町に移転いたします。
当院の特徴でもある運動療法の充実、透析施設の充実を図ります。
当院は、運動療法の中でも特に、心臓リハビリテーションを得意としております。
心臓リハビリテーションとは、心疾患を有する患者さんに対して、運動療法はもちろんのこと、生活指導・食事指導・服薬指導・禁煙指導などの疾病管理をはじめ、職場復帰や心配ごとの相談・カウンセリングなどを行いトータルに管理する治療です。
新しい施設では、100㎡を超えるゆったりとした空間で、患者さまと楽しくコミュニケーションを図りながら、包括的に健康管理を行ってまいります。
また、より専門的に地域の皆さまのニーズにこたえられるよう、最新機器を導入いたしました。
厚生労働省の統計によると、2025年には認知症患者が700万人に達するともいわれています。最先端AIを搭載した最新MRI機器により、脳神経外科専門医が早期に認知症の診断を行い、早期治療介入が可能となります。
最新機器の導入と心臓リハビリテーションを中心とした運動療法の提供が、地域の皆さまの健康長寿につながるものと考え、クリニックの拡張を決断しました。
『七ふくハートクリニック』について
ふくいクリニックは速見町へ移転しますが、五月田町の現ふくいクリニックは『七ふくハートクリニック』へ名称変更し、新たに地域の皆さまの健康管理をさせていただきます。
七ふくハートクリニックの新院長は、前関西医科大学総合医療センター循環器内科部長の 山本 克浩 医師が就任します。
循環器専門医である山本克浩新院長は、私(福井)が研修医の時の上司で、今までお世話になった先生方の中でも特に優しくて思いやりのある(ハートのある)先生です。
地域医療により一層貢献できるよう、力を合わせて努めて参ります。クリニック名の由来は医療法人名である『七ふく会』と、山本克浩新院長の専門分野である心臓『HEART』を合わせ、『七ふくハートクリニック』にしました。
profile
院長経歴
経歴
学歴
1997年03月 | 関西医科大学卒業 |
---|---|
2001年04月 | 関西医科大学大学院医学研究科 博士課程入学 |
2006年03月 | 関西医科大学大学院医学研究科 博士課程学位修得 |
職歴
1997年05月 | 関西医科大学附属病院内科入局 研修医 |
---|---|
1999年01月 | 医療法人回生会宝塚病院内科 |
2001年04月 | 関西医科大学附属病院第二内科 |
2005年04月 | 医療法人清水会鶴見緑地病院 |
2006年05月 | 医療法人彩樹守口敬仁会病院 |
2006年07月 | 医療法人彩樹守口けいじん会クリニック 院長 |
2009年07月 | 医療法人彩樹寝屋川けいじん会クリニック 院長 |
2013年08月 | ふくいクリニック開設 |
2015年07月 | 医療法人七ふく会 ふくいクリニックへ組織変更 |
2019年01月 | 関西医科大学非常勤講師 |
資格
- 医学博士
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本循環器学会循環器専門医
- 日本腎臓学会腎臓専門医
- 日本透析医学会専門医・指導医
- 日本抗加齢医学会専門医
- 日本東洋医学会認定医
- 心臓リハビリテーション指導士
- 日本医師会認定健康スポーツ医
Doctor Introduction
勤務医師紹介
脳神経外科 担当医師:大石哲也
皆様はじめまして、脳神経外科医の大石哲也と申します。
医療における脳神経外科医の果たすべき分野は、多岐にわたります。
脳梗塞や脳出血といった脳血管障害、脳腫瘍、水頭症、脊髄・脊椎疾患に対する外科的治療を想像される方が多いのではないでしょうか?
日常の診療に携わっていますと、上記のような病気に対する急性期治療に加え、再発予防、日常生活におけるちょっとした頭痛、あるいは病気にならないための予防的な医療まで、様々な悩みを持った患者さんに出会います。
一方、現代社会では、一般的にQOL(Quality of Life)という概念が重視されています。
「人生の質」あるいは「生活の質」などと訳されることが多いようですが、哲学者ソクラテスが「なによりも大切にすべきはただ生きることではなく、よく生きることである」と述べたように、物質的な豊かさに満たされた生活ではなく、日々充実し、心身の満たされた生活を目指すのであれば、既存の治療に加えて、長期にわたる病気と共に生き、そして後遺障害と共に生きる方々へのサポートも社会全体としては必要ではないでしょうか。
ふくいクリニックでは、こういった考えを大切に日々の診療に従事されていると伺い、仲間に加わらせて頂く事となりました。
ご来院されます方々に何らかの形で貢献できればと望む次第でございます。どうぞよろしくお願い申し上げます。
資格
- 日本脳神経外科学会 脳神経外科専門医
- 認知症サポート医
- ITB療法(バクロフェン髄注療法)施行資格医
- ボトックス治療資格医
所属学会
- 日本脳神経外科学会
- 日本脳神経外科コングレス
- 日本脳卒中学会
- 日本脳神経外科救急学会
- 日本脳神経外科認知症学会
泌尿器科外来 担当医師:駒井資弘
資格
- 医学博士
- 日本泌尿器科学会専門医・指導医
- CVP(接触式レーザー前立腺蒸散術)プロクター
- 泌尿器腹腔鏡技術認定取得医
- 日本内視鏡外科腹腔鏡下技術認定医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
所属学会
- 日本泌尿器科学会
- 日本泌尿器内視鏡学会
- 日本内視鏡外科学会
- 日本再生医療学会
- 日本排尿機能学会
- 日本骨盤臓器脱手術学会